鳥の唐揚げ

何となく気になったものを記事に残していくブログです。

人事が学生時代のSNSをチェック?

f:id:torino-karaage:20150611110724j:plain

皆さんはTwitterやってますか?Twitterにどんなイメージを持っていますか?筆者はと言うと、Twitterをやっていません。持っているイメージは、企業アカウントなら、ユニークなツイートの発信地、宣伝。その他一般ユーザーでは、若い人(主に学生くらいの年齢でしょうか)が好んで利用しているもの。そして、何かと話題になる問題発言が見つかるモノというイメージです。


さて、今回はそんなTwitterを始めとする、SNSの投稿を人事担当の人がチェックする事が常識として取り上げられた記事についてのお話です。最近では、アイスクリームの販売ケースに侵入し撮影、バイト先の調理鍋に異物混入をして撮影、店員にいちゃもんをつけ土下座させて撮影するなど、一般の感覚では理解できない行動を世界に発信しているユーザーがいます。


このTwitterですが、このような非常識な行動が幾度と無く発信され、そのような事をする人が見つかる事を揶揄し、ネット上で「馬鹿発見器」「バカッター」などと呼ばれています。一度行われた問題を真似して同じことをする意味が筆者にはわかりません。


今や日本の若い世代の大半の人が利用しているとも言われているSNSですが、いくらこのような騒動が起きているからといって、採用前、採用後に、個人のSNSをチェックしたり監視・管理するのはどうなのでしょうか?


確かに、過去に問題を起こした人を採用するというのは気が引けると思います。そのために人事担当が応募者のSNSをチェックしたいと考えるのであれば、理屈は納得できます。しかし、そこまで個人のプライベートを詮索するのは、少し道が外れている気もします。


これは個人的な感覚ですが、日本の企業には、企業で働く人を「各個人」として捉えるのではなく、「会社の一部」「会社の上層部の手足」として考えているところが多い気がします。企業として、属する人を管理しようとするのは間違っていませんが、社員はあくまで「企業"にも"属している」だけであり、企業のものではなく、それぞれが独立した個人です。


そういった感覚があれば、業務外の監視・管理はズレていると感じるはずなのですが、世の中の一般常識ではそうではないのでしょうか…?営業時間内のSNS投稿の監視と規制くらいは、問題無いと思いますが、もう少しモラル?マナー?のような感覚を持つべきだと感じます。


またこういったSNSの監視のため、警備会社のALSOKが従業員のSNSの検索や監視を行う有料サービスを行っているようですが、何かズレている気がします。これではまるで、番号を付けて管理していた奴隷のような、または、商品番号を付けて管理し、検査を行って不適合なものを排除する商品の生産工場のような、そんなヒトではない何か別のモノとしての扱いのように思えてなりません。


筆者の見解としては、やはりやり過ぎだと感じますが、みなさんはどう思われますか?


■参考、転載、画像引用元

www.sankei.com

学生時代の「バカッター」で不採用に!? 「人事がSNSチェック… - ジョルダンニュース!

北海道での悲惨な大事故と問題

f:id:torino-karaage:20150610124420j:plain

先日、北海道砂川市で軽自動車1台と乗用車1台が衝突し、軽自動車に乗っていた長男が車外に放出され、後続の乗用車に引きずられるなどして一家4人が死亡した大変悲惨な自動車交通事故がありました。


TVニュースや新聞、ネットニュースで流し見た際は、なぜ衝突した車と長男をひき逃げした車が違うのか、半ば理解出来ていませんでしたが、関連する記事を読み進めていく中で、今回の事件の全貌が理解出来ました。


まず、今回の交通事故の8割、9割の過失は、間違いなく2台の乗用車で間違いありません。
軽自動車は、交差点で、青信号に変わってから進んだ際に、横から来た信号無視の乗用車に追突されたようです。その後投げ出された軽自動車側の長男は、後続の乗用車に1.5kmに渡る距離をひき逃げされたようです。


この衝突した側の乗用車2台は、共に大幅な速度超過をしており、合わせて飲酒運転だったことも明らかになっています。超加速度も大概で、時速約130km〜150kmほどの速度で信号無視をしていたとのことです。事故当時は夜10時半前後なので、恐らく軽自動車を運転していた方は、遠くに見える光がたった数秒後に信号無視をして、直進してくるとは夢にも思わなかったことでしょう。


「だろう運転は危ない」「かもしれない運転を心がける」というのが、車を運転するドライバーが常に意識しなければならないことですが、恐らくこのレベルの違反者相手に、まっとうなドライバーの意識レベルでは回避できなかっただろうと思います。


また衝突された側の軽自動車ですが、後部座席に乗っていた人はシートベルトを着用していなかったようで、これが投げ出された理由の1つだと考えられています。筆者も人を乗せる際には、確実にシートベルトをしてもらうように徹底していますが、このような事故を見聞きすると、重要性を再確認させられます。


また、ネットニュースのコメント欄や情報まとめサイトのスレッドなどで散見されますが、北海道のこういった地方での、日常的な速度超過が見られるようです。100km走行が普通であったり、それでも煽られてしまう環境自体も問題だと思います。


確かに北海道は土地自体が広く、目的地までの距離が他県とは比べ物にならないくらいだと思います。他県からしたら県外移動レベルの移動距離なのかもしれません。それでも、速度超過は認められるものではなく、厳格に守られるべきです。おそらく似たような状況の地域が全国的に存在すると思うので、そういった地域の方は、周りの運転と自分の運転を今一度見つめ直した方がいいかもしれません。


筆者は車が好きで、1人でも複数人でもよくドライブに出かけます。その際にも制限速度を意識して走行し、周りのドライバーの速度超過や、車間距離、右左折時などのマナーの悪さを目の当たりにしていますが、今一度自身の運転も見直そうと思います。


また、今回事故に遭われ、亡くなられてしまった方のご冥福を、心よりお祈りします。

 

■参考、転載、画像引用元

news.tv-asahi.co.jp

www.asahi.com

 

http://mainichi.jp/select/news/20150610k0000m040140000c.html

 

■筆者の関連記事 

torino-karaage.hatenablog.com

帰ってきたペヤングやきそば!

f:id:torino-karaage:20150609113421j:plain

 

昨年12月から全商品を販売休止していた「ペヤングやきそば」ですが、昨日から関東地区で販売再開し、その後全国でも販売再開していくようです。いつスーパーに行っても見かけたペヤングが帰ってきます!


帰ってきたと言えば、筆者も5日ぶりにブログに帰ってきました。仕事に追われ、気がつけば5日間もブログを更新していませんでした…。そんな中、少しでもアクセスしてブログを見に来てくれる人が居るというのは嬉しいものですね…。


さて、話はペヤングやきそばに戻りますが、どうやら新しいペヤングやきそばは、プラスティックの蓋がなくなっているようです。ペヤングと言えば、湯切りする際に、麺の重みで蓋が大きく開き、中身がこぼれてしまうこともあることでネットでは有名ですが、新ペヤングでは、その問題を解決した作りとなっているようです。


ペヤングの画像をぱっと見るだけでは今までと変わりませんが、蓋が無くなったことで、パッケージ印刷を蓋っぽい見た目で作り、今までと同じイメージのパッケージにしているようです。これは手に取るまでは蓋にしか見えませんね。


製品に虫が混入してしまうという事件で販売休止まで追いやられてしまったペヤングですが、今回の復活を喜ぶ声が多い状況を見ると、やはり誠意をもって作っている人たちは報われるんだなぁと思ってしまいました。


某大手ハンバーガーチェーンも、誠実に向きあえば、今頃こんなに苦労していなかったのかもしれませんね。ともあれ、ペヤングやきそば、復活です!


■参考、転載、画像引用元

nlab.itmedia.co.jp

www.peyoung.co.jp

新技術!服を触ってスマホの操作?

f:id:torino-karaage:20150603111849j:plain

つい先日、AppleWatchが販売され、ウェアラブルデバイスというものに世の中の関心が集まっていますが、本当に「着る」ものでデバイスを操作する技術が開発されました。開発されたのは、次世代のスマートジーンズ「Project Jacquard」(ジャカード=織物)です。

 

nlab.itmedia.co.jp


開発をしたのは、米GoogleLevi’s 。そして、意外なことに日本の素材メーカーです!Googleが日本の素材メーカーと協力して導電性のある糸を開発し、服の生地(布)に織り込んで、ボタンよりも小さい電子回路を繋いで、別で埋め込まれたセンサーから無線を通じ、スマホの操作ができるような仕組みらしいです。


今回は「服」にスポットが当たっていますが、個人的には洗濯をしても大丈夫なのか、気になります。服に組み込む以上、使う限り何度も洗濯されるので、回路の劣化やショートなどが心配です。


同時に、服だけではなく、リストバンドなどに応用すれば、可能性が広がる気がします。
服よりも洗濯回数の少ないもので、手軽に身につけられる生地製品としては優秀だと思います。


例えば、車のステアリングにも応用できそうですよね?最近の車のナビゲーションはタッチ式が増えていますし、車両の設定などもタッチ画面で行う車もあります。しかし、ステアリング自体に付いている操作系は、未だにただのスイッチなので、スイッチなどの代わりに、この技術を応用すれば、ナビゲーション画面や設定画面も直感的に操作できるのでは無いでしょうか?


もし車のステアリングに応用すれば、余計なスイッチ類がなくなるので、見た目的にも同一の素材で統一できて、一石二鳥な気がします。合わせて、リストレストの一部や、シフトノブなどの操作系付近の生地にも同じように組み込めば、手元を見ずに、今よりももっと操作しやすくなりそうです。


世界的に浸透しそうな新技術に日本が関わっていることも嬉しいですが、ますます便利に、近未来に進んでいく技術にも期待が膨らみます。


■参考、転載、画像引用元

着るウェアラブルデバイス誕生! GoogleさんとLevi’sさんと日本の素材メーカーさんが共同開発 - ねとらぼ

Project Jacquard

www.levi.jp

疲れた身体に栄養ドリンク!

f:id:torino-karaage:20150602113451j:plain

 

みなさんは、栄養ドリンクやエナジードリンクは好きですか?筆者は好きです!ほぼ毎日飲んでます。ちなみに、「リポビタンD スーパー」「活蔘」「ドデカミン」「デカビタ」を愛飲しています。


さて、最近ブログにも書きましたが、梅雨入り前の地方も真夏日となっている今日この頃。体調を崩さないようにと、熱中症対策の記事を書き、実際に対策をしています。しかし、こうも暑いと、熱中症でなくても体調が崩れやすいのが、今の時期です。


筆者はまだ熱中症にはなっていませんが、最近あまり体調が優れません。めまいや食欲不振、腹痛、頭痛、倦怠感などが出ています。恐らく夏バテに近い状態になっているのでしょう。朝食をあまり食べない筆者は、最近もっぱら栄養ドリンクを飲んでいます。


そんな中、いつもの如くネットサーフィンをしていると、以下の記事を見つけました。

news.jorudan.co.jp

 

よく栄養ドリンクとエナジードリンクを飲んでいる筆者は、ついこのタイトルに釣られ記事を読んでしまいました。内容を読んでみると、やはり、栄養ドリンクの方が明確な効果があるようです!具体的な効能については、各ドリンクや、参考元の記事を確認してみてください。


ここからは、筆者の独断と偏見による、オススメの栄養ドリンク&エナジードリンクを紹介したいと思います。先に言っておきますが、個人の感覚のレベルなので、確証はありません!


栄養ドリンクと言えば、コレ!「リポビタンD スーパー!」

大正製薬 リポビタンDスーパー 100ml×10本

大正製薬 リポビタンDスーパー 100ml×10本

 

 言わずと知れたリポビタンDシリーズの、タウリン2000mg版です。CMで有名な通常のリポビタンDタウリン1000mgですが、こちらは2倍の2000mgです!通常よりも効いている感じがします!正直プラシーボ効果でしょうけど…

 

効果の為に味を我慢し、確実な効果を得たいなら「活蔘」

www.amazon.co.jp

活蔘のメーカーさんには申し訳ないですが、味は正直マズイです。しかし古来より、「良薬は口に苦し」と言うように、味を気にしなければ最も身体への効果が実感できます。これに関しては、恐らくプラシーボ効果ではなく、本当に他の栄養ドリンク以上にしっかりと効いていて、身体の不調を調えてくれます。飲み手を選ぶ栄養ドリンクですが、本当にオススメです!

 

ジュースと同じくゴクゴク飲める「ドデカミン」 

アサヒ ドデカミン オリジナル 500ml×24本

アサヒ ドデカミン オリジナル 500ml×24本

 

 ドデカミンと言えば、今や大人気となったゲームソフト「モンスターハンター」とのコラボでも有名ですが、このドリンクは飲み味と炭酸の強さのバランスが個人的に好きで、よく飲んでいます。エナジードリンク系には、ぬるくなったり、炭酸が抜けると急激に味が落ちるものも多いですが、ドデカミンはあまり劣化しません。エナジードリンクでのオススメはコレです!

 

これから梅雨入りし、夏本番が来れば、より水分補給と体調管理が必要になります。みなさんも栄養ドリンクとエナジードリンクで、今年の暑さを乗り越えましょう!

 

■参考、転載、画像引用元

飲むべきはどっち?栄養ドリンクとエナジードリンクの使い分け… - ジョルダンニュース!

www.taisho.co.jp

www.suntory.co.jp

 

www.asahiinryo.co.jp

派遣会社の実態 情報非公開に潜む闇

f:id:torino-karaage:20150529132539j:plain

 

最近このブログで、様々な企業のニュースを取り上げ、現代の雇用職業環境について気になったことを書いていますが、また1つ気になる記事を見つけたので紹介します。あと、数日前からブログに画像を差し込むのにハマっていて、今回はそれっぽいタイトル画像を作って差し込んでみました!

 

さて、本題に戻って、以下の記事が今回のブログのテーマです。

matome.naver.jp

 

この記事によると、派遣法が改正されて「マージン率」というものを公開することが義務付けられたようですが、実際に情報公開をしている企業は非常に少ないようです。これって結局ルールを守らずに事業をしているということですよね…。


どうも派遣会社というのは、雇用した社員を希望する企業に派遣し、その派遣した社員が働いて稼いだ金額から、各派遣会社が定める「マージン」を差し引いて、社員に給与として支払っているそうで、このマージンの割合を示すものを、「マージン率」と言うらしい。(※認識が間違っているかもしれませんが…)


恐らく、この「マージン率」というものを派遣されている社員が知らないと、本当は一体どれだけ稼いでいるかもわからず、どれだけ派遣会社に吸われているかわからない事になるので、マージン率を公開することが義務付けられたんではないかと思う。


一応、各企業が公開していなくても、全国平均のマージン率は公開されているようで、「39%」が平均のようです。約4割も派遣会社がもらっているというのは、さすがにやり過ぎではないでしょうか。


例えば、普通の企業に正社員として働き、月50万円支払われるとすると、派遣社員の場合は、月30万円まで減るということですよね。つまり、派遣会社は何もしていなくても、1人あたりから20万円以上もらっているケースもあるということでしょうか…。


ただ、公開している企業も幾つかあるようで、その中で、リツアンSTCという企業は「23%」という全体からはかなり低い数値の企業です。平均が約40%なら、この企業は、その約半分近くまでマージンを抑えていることになります。本当に全ての派遣社員にその低いマージン率が適用されているのかわかりませんが、こういったところは他の派遣会社も見習うべきだと思います。


そもそも情報公開していない派遣会社のマージン率は一体どれくらいなんでしょうか。平均が公開されている中で、自分の比率を公開しないということは、恐らくその平均より高いマージン率なんだと思います。


平均が約4割という事実ですら、筆者には高いと感じますが、非公開企業は半分、もしくは半分以上取っているのでしょうか…。こういったルールを守らずに経営し、その上で甘い汁を吸っているような企業はどんどん無くなっていって欲しいですね…。


このような実態が晒されるニュースや記事を見るたびに思いますが、日本の企業は、実績はともかく、ルールに従ったら経営を続けられないようなところばかりだと思います。そして、そういった事実を必死に隠し、純粋にその職に就きたくて入った人を食い物にする実態は許されるものでは無いと思います。


筆者もかつてブラック企業社畜でしたが、「塵も積もれば…」と考え、こういった記事をできるだけネットに発信し、今後同じような被害に合う人が減るように、世の中に少しでも届けていければ幸いです。

 

■参考、転載元

【派遣会社50社のマージン率!徹底調査!】ピンハネの実態(技術職編) - NAVER まとめ

 

■情報提供

株式会社リツアンSTC様

株式会社リツアンSTC様エントリー 

 

■関連する筆者のブログ記事

torino-karaage.hatenablog.com 

torino-karaage.hatenablog.com

torino-karaage.hatenablog.com

torino-karaage.hatenablog.com 

ご当地ビックリマンってなんだろう?

f:id:torino-karaage:20150529124019j:plain

みなさんはビックリマンシールチョコって知ってますか?筆者はよく小学校の頃にキラキラ光るシール欲しさに買ってました。そんなビックリマンですが、各地域のご当地ビックリマン投票なるものがあったらしいです。そんな某総選挙のようなイベントは全く知りませんでした。


どうやらこの投票イベントの概要は、日本全国の各地域に合いそうなビックリマンキャラクターを選んで投票するイベントののようで、9つのエリアに分かれ、9人のビックリマンキャラクターが選ばれています。


ビックリマンが好きな人には絶対的な人気を誇る、「スーパーゼウス」が関東甲信越エリアのご当地ビックリマンらしいです。沖縄エリアに選ばれた「魔君ポセイドス」なんかも知ってますが、中国四国エリアの「桃太郎天子」ってキャラは見たことないですね…。


ちょっと懐かしい気分になりましたが、どうせご当地を謳うのであれば、できれば各地域の名物名産をモデルにしてビックリマンキャラを新しく創りだして欲しいものです。ちなみに、今オリジナルキャラクターのイラストコンテストを開催しているようです。誰か、ご当地のビックリマンキャラクター作って応募してくれませんかね…?


■参考、転載元、画像引用元

ご当地ビックリマン投票 | ビックリマンオフィシャルホームページ

rocketnews24.com